【超初心者】初めての暗号資産(仮想通貨)~始める前に基礎知識

暗号資産(仮想通貨)ってどういうもの?

暗号資産(仮想通貨)を始めてみたいと思ったけど、何も知らない超初心者。

はじめる前に暗号資産について基本を知っておこうということで、ちょっと勉強したことを書き留めておきます。

暗号資産は、インターネットの中だけでやり取りされる、ブロックチェーン技術を使ったデジタル通貨。

暗号資産と仮想通貨は同じ

暗号資産と仮想通貨とかって聞くけど、何が違うの?

暗号資産と仮想通貨は、同じものなんだって。

もともと仮想通貨と呼ばれていたけど、2020年に金融庁が、国際基準に合わせるために、呼称を「暗号資産」って改めました。

 

世界初の暗号資産=ビットコイン

よくビットコインって言葉も聞くけど、暗号資産(仮想通貨)とはどう違うの?

ビットコインは暗号資産の1つです。

暗号資産の種類は非常に多くて、世界には数万種類以上あります。

その中でもビットコインは、世界初の暗号資産(仮想通貨)。

2008年にサトシ・ナカモトという正体不明の人物が発表した論文をもとにして作られました。

ビットコインの時価総額は暗号資産の中でも最大です。

 

暗号資産と電子マネーの違い

暗号資産ってデジタル通貨ってことだけど、電子マネーってどう違うの?

  1. 発行元の違い:電子マネーは発行・管理するのは実在する企業だけど、暗号資産は管理する特定の企業や団体はいない。
  2. 購入方法の違い:電子マネーは現金やクレジットカードでチャージをして使うけど、暗号資産は暗号資産取引所の口座に入金してから購入する。
  3. 利用できる地域の違い:日本の電子マネーが利用できる地域は限定されるけど、暗号資産は世界中で利用できる。
  4. 価格の変更:電子マネーは価格の変更はないけど、暗号資産は株式のように価格が常に変動している

ブロックチェーンと分散型台帳技術(DLT)

ブロックチェーン

ブロックチェーンって何?

ブロックチェーンとは、取引データ「ブロック」をチェーンのようにつなぎ記録していく技術。
→ 改ざんできず、信頼できる「デジタル台帳」です。

取引記録などのデータを「ブロック」という単位で記録し、次から次へと時系列に「チェーン」のようにつないでいく構造を持つ台帳のため、ブロックチェーンと言われています。

台帳って、出納帳みたいなやつよね。なぜそんな方法で記録・管理するの?

ブロックチェーンは、取引履歴が時系列につなげて記録されています。

 

そのため、ブロックチェーン上のある取引について改ざんをしようとしても、それより新しい取引についてすべて改ざんしていく必要があります。

つまり、データの破壊・改ざんが非常に困難というわけです。

つまり、悪い人がどこかのデータを勝手に変えても、次のブロックとの整合性がとれなくなるってことなんだね。

 

分散型台帳技術(DLT)

さらに分散型台帳技術(DLT)により、もしシステムが一部攻撃されても、同じデータをみんなで共有しているから、全体がストップしてしまうようなことはありません。

分散型台帳ってどういうもの?

ちなみに、銀行のシステムは、中央集権型。

中央集権型システム上では、全てのデータが1つのセンターサーバーに集められ保存、管理されます。

これにより、データの一貫性と統合管理が容易になる反面、例えばセンターサーバーがハッキングされたり物理的なダメージを受けたりすると、データそのものが危険にさらされてしまう可能性が非常に高いとも捉えられます。

センターサーバーがダウンしてしまったら、ATMやクレジットカード払いなどすべてのサービスが停止してしまう可能性があるってことだね。

それに対して分散型台帳技術は、みんなで同じデータを管理・共有しあっています。

そのため、不正や改ざんが非常に困難で、一部のシステムに障害が発生してもシステム全体が停止するリスクが低いんです。

みんなで管理して守ってるって感じね。

アルトコイン

アルトコインとは、ビットコイン以外の暗号資産の総称

アルトコインって言葉も聞いたことあるけど、これも暗号資産のコイン?

アルトコインというコインがあるわけではなくて、ビットコイン以外の暗号資産の総称らしいよ。

「アルトコイン(Altcoin)」は「Alternative(代替)」+「Coin(コイン)」の略で、
つまり 「ビットコインの代わり(代替)として登場したコイン」=ビットコイン以外のすべての暗号資産 を指します。

アルトコインの基本的な定義

用語 説明
ビットコイン(BTC) 最初に誕生した仮想通貨。2008年にサトシ・ナカモトという正体不明の人物が発表した論文をもとにして作られた。仮想通貨の中で一番規模が大きい。
アルトコイン(Altcoin) 「オルタナティブ・コイン(Alternative Coin)」の略。ビットコイン以外のすべての仮想通貨を指します。例:イーサリアム、リップルなど。

ビットコインとアルトコインの主な違い

観点 ビットコイン アルトコイン
誕生年 2009年 それ以降(多くは2011年以降)
目的 主に「価値の保存」や「送金手段」 様々:スマートコントラクト、プライバシー強化、スケーラビリティの向上など
技術 ブロックチェーン技術の原型 多くはビットコインを基に改良(独自チェーンもあり)
代表例 Bitcoin(BTC) Ethereum(ETH)、Ripple(XRP)、Litecoin(LTC)、Cardano(ADA)など
開発者層 比較的保守的(安定性重視) 革新的・多様な機能の追加が多い
流動性・知名度 最も高い コインによって大きく差がある

アルトコインをさらに

アルトコインは目的や仕組みによっていくつかの種類に分かれます。
以下に主なタイプを紹介します。

種類 代表的なコイン 特徴
スマートコントラクト系 Ethereum(ETH)、Cardano(ADA) アプリや契約を自動で実行できるプラットフォーム。DeFiやNFTの基盤。
決済・送金系 Litecoin(LTC)、Ripple(XRP) 高速で低コストな送金を目的に設計。
プライバシー系 Monero(XMR)、Zcash(ZEC) 取引の匿名性を強化。
ステーブルコイン USDT(テザー)、USDC 法定通貨(ドルなど)に連動して価格が安定。取引や保管に便利。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました