
そういえば、NISA、どうなってるかなぁ。
かつて、NISAってどうなんだろうと思いながら、投資のことも全く知らず、なかなか始められなかった黒猫マダムです。
そして、あれやこれやと手探りで、ようやく始めたのが2021年5月。
そこから、積立NISAで毎月、33,333円ずつ積み立ててきました。
積立NISAの頃は、1年間の上限が400,000円。
400,000÷12か月≒33,333円のため、毎月33,333円ずつ積立の設定をしました。
2024年1月から新NISAになったときに、上限があがったので、金額を増やすことも考えましたが・・・。

家事・仕事・子どもの受験のことなどで忙しく、投資のことを考えるのがめんどくさくなって、そのまま放置していました。
放置してたNISAの結果を公開いたします。
2021年5月から4年4か月(52か月)。
積立てた金額は、33,333円×52か月=1,733,316円
それが+987,912円の、2,721,228円。
増えてます!

何もしてなかった4年4か月。こんなに増えてるなんて。
というわけで、まだ新NISAをのことを知らない方に向けて、簡単に説明します。
新NISAとは?投資初心者こそ活用すべき制度
積立NISAは少額から長期・積立・分散投資を行うことで、得られた利益を非課税にする制度です。
資産運用では、株式・投資信託の値上がり益や配当金(分配金)に対して約20%の税金がかかります。
それが非課税なんですね。もし100万円の利益が出た場合、20万円も税金がかかりますが、税金がかからず、全額受け取れるというわけです。
2018年1月から開始されましたが、2023年度の税制改正に伴い、2024年1月から新しいNISA制度が開始されました。
2024年からスタートした「新NISA」は、これまでのNISA制度を統合・拡充した非課税投資制度です。
年間最大360万円までの投資が非課税対象となり、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の両方を併用できるようになった点が大きな特徴です。
私が、積立NISAの頃から、継続しているのが、「つみたて投資枠」になります。
投資初心者でも無理なくコツコツ積み立てながら、株式や投資信託への本格的な投資にも挑戦できる仕組みです。
新NISAを始めるべき理由
理由はシンプルです。「投資しないリスク」が高まっているからです。
低金利時代が続く中、銀行預金だけでは資産はほとんど増えませんよね。
一方、新NISAを使えば、投資の利益がすべて非課税となり、効率的に資産を育てることが可能になります。
たとえば、月1万円を積み立てて年間12万円。
仮に年間5%で運用できれば、20年後には約400万円にまで成長する計算です(※複利効果を考慮)。
税金がかからないという点は、長期投資において非常に大きなメリットです。
投資で失敗しないために大切なこと
投資は、良いときもあれば悪いときもあります。
実際、為替や国際情勢の影響で一時的に評価額が下がることもあります。
しかし、慌てて売却するのではなく、ブレずに積み立てを続けることが、長期的には成果につながります。
「今マイナスでも、将来的にはプラスに転じる」と信じて継続することが、初心者が成功するためのカギです。
投資額は無理のない範囲に抑え、精神的にも生活的にも「余裕」をもった運用が大切です。

マイナスの時は、いつか増えると信じて待つ。
まとめ:新NISAは“やらない理由がない”投資制度
新NISAは、少額からでも始められ、利益はすべて非課税という非常にメリットの大きい制度です。
資産運用に興味があるけれど何から始めていいか分からない…という方にこそぴったり。
ポイントは、「長期・分散・継続」。
焦らず、コツコツと、自分に合ったスタイルで資産を育てていきましょう。
投資は怖いものではなく、未来を支える「道具」です。
まずは小さな一歩を踏み出してみてください。
コメント